iPad、教室での活用法は?(産経新聞)

 28日に発売された米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」。学校などの教育現場でも、大量の教材を電子書籍にして生徒が閲覧できるようにしたり、タッチパネルやパソコン機能を使ったさまざまな活用法が考えられている。4月下旬に「100台」導入をいちはやく発表した福岡市の私立博多高校(生徒数934人)に、現時点での活用のアイデアを聞いた。

 ■画面を「テスト用紙」に

 博多高がアイパッドの活用法として挙げるのは、電子書籍化された教材の閲覧▽教職員のスケジュール管理や、生徒・授業情報の共有▽テストの実施・採点−の3点だ。最後のテストでの活用とは、どんな形で行うのだろうか。

 「一例として、簡単な小テストを考えています。教員があらかじめ作成した選択式の問題を画面に表示しておき、生徒は画面にタッチして回答します」

 説明してくれたのは、同校広報担当の毛利清佳(さやか)教諭。だが、これでは、紙の節約になるだけでは…と思いきや、「タッチするまでの時間で、各問題で生徒がどれだけ回答するのに時間がかかったかを把握できます」。さらに、「採点作業や平均点、正答率などの集計が自動的にでき、電子化によってさまざまな分析が可能になります」という。

 ■分からなければタッチ

 小テスト以外では、たとえば授業中に生徒は貸与されたアイパッドを手元に置いて聴講。教師の説明などで分かりにくいところがあれば、生徒はアイパッドの画面に表示された「わかりにくい」というボタンをタッチして意思表示する。こうした生徒側の反応が教師側のアイパッドにも届き、タッチした生徒が多い場合は、教師がもう一度説明を行う。こうした「双方向」の授業が可能になるところが、アイパッドを導入する大きなメリットだという。

 また、アイパッドの録音機能などを使い、休んだ生徒に後日、授業の様子をそのまま記録したアイパッドを手渡し、自習させることも考えているという。

 教材の電子書籍化では、「マイクやスピーカーなどをうまく活用した英語教材などを開発導入したい」と同校。生徒が自分で反復学習をやりやすくなるのも電子化の利点だ。

 ■100台のはずが、初期導入は2台…

 同校は4月26日に「100台導入」を発表した際に、「次世代型eラーニングシステムを5月末よりスタート」すると宣言した。

 ところが、実際に5月末に同校に導入されるアイパッドは、わずか「2台」の見込みだという。

 理由は、予想を超えたアイパッド人気だ。発売日の5月28日の発売分は、5月10日の予約開始から、わずか2日間でなくなった。「一般の予約開始前から導入に向けた話は進めていましたが、これだけ世間的に品薄な状態で、本校だけに100台というわけにはいかないので…」と毛利教諭。

 入手予定の2台は教員に渡し、アプリ開発などに活用。その後、小刻みに購入して台数を増やし、7月中旬には、メディアなどを対象とした公開授業を行う予定という。

 アイパッドの教育現場への導入では、ほかに、名古屋文理大学が来春、情報メディア学科に入学する学生全員に無償配布を予定。学生らによるアイパッド向けコンテンツ開発プロジェクトも進める予定で、同大は「学生が新しい情報技術を体感し、次世代の情報社会への想像力と創造力を伸ばす機会としたい」としている。

【関連記事】
iPad発売 ビジネスマンも購入…日本の新聞も読める
iPad手に入れた 「早い。きれい」 表参道1番乗りのフリーライター
iPad発売 電子書籍や動画の閲覧がサクサク 人気高くすでに品薄 
京極夏彦さんの新作を「iPad」向けに配信 講談社
雑誌55誌の閲覧可能に
iPadが上陸

「抱っこ」で乳児にアザ・骨折、不審女が十数件(読売新聞)
<中国株>16日=押し目買いで3日ぶり反発
対処方針に「辺野古」明記=日米声明紹介の形で―普天間移設(時事通信)
頭越し決定に「暴挙」=名護市民、反対と怒り―普天間移設日米共同文書(時事通信)
バックで400m逆走、トラックに衝突し死亡(読売新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。